結論から言うと、現在規制が厳しくなっていて、手段が限られている状況です。ネットに様々な情報がありますが、すでに使えない方法も少なくありません。私が最初に試したのは2019年11月。その時点でも古いネット情報やデタラメな情報にかなり踊らされました。
ここでは私が2020年9月現在使用している方法をお伝えします。ただ、この方法であればこの先ずっと繋げるという保証はなく、私はこれまでAmazonプライムビデオを問題なく視聴できていますが、NetflixやHuluは視聴できなくなっているため、使えなくなるのは時間の問題かもしれません。自己責任でお願いします。
この記事にヒットする人は、おそらく「これまで使えたけど今は使えない情報なんてどうでもいい」「手っ取り早く今も使える方法が知りたい」という人が大半かと思いますので、ここでは以前は使えたけど今は使えない方法については敢えて触れません。サクッといきましょう。
マイIPを使用する
マイIPというVPNサービスを使用しています。月額1,100円ですが、無料体験期間があります。2020年8月現在、このVPNサービス経由でAmazonプライムビデオやTverなどを問題なく視聴できています。
セカイVPNというサービスも試してみましたが、つながりませんでした。
VPN(マイIP)を使用するメリット
私がVPN(マイIP)を使用しているのは、主に、
- Amazonプライムビデオ視聴
- Tverで日本のドラマ視聴
- kindle本の購入、ダウンロード
- 日本国外からアクセスできないサイトの利用
です。IP共有型のセカイVPNなどとは違って、マイIPの場合は一人ずつ専用の固定IPアドレスが割り振られるため、まだ使えているのかもしれません。
ただし、この方法では現在NetflixやHuluで動画視聴ができなくなっているようです。Amazonプライムは問題なく利用できていますが、自己責任でお願いします。
ネットの古い情報でセカイVPNというサービスを使用した方法が散見されますが、私が以前(2019年11月)試した時点で既に使えなくなっており、Amazonプライム視聴にも使用できませんのでご注意ください。
また、その他の方法で成功した事例もあるようです。
マイIPを使ったAmazonプライムビデオ視聴方法手順
ここではすでにAmazonプライムに加入していることを前提として話をすすめます。
- マイIPに登録する
- VPN設定をする
2-1. Windowsの場合
2-2. Macの場合
2-3. iPad (iPhone)の場合 - 視聴する
以下、この手順に沿って話を進めます。
1. マイIPに登録する
Netflix VPNやSmart DNS Proxyがまだ使用できるという情報もありましたが、私は試していません。マイIPと同様に無料期間があれば、その間に試してみるのもアリかと思います。
2. VPN設定をする
順序としてはそれぞれ以下のとおり。
2-1. VPN設定(Windowsの場合)
「Windowsスタートメニュー」→「設定」
→「ネットワークとインターネット」
→「VPN」→「VPN 接続を追加する」
VPN 接続を追加(項目)
マイIPの接続情報を元に項目を埋めていきましょう。
2-2. VPN設定(Macの場合)
「システム環境設定」→「ネットワーク」→左下の「+」でVPNを追加→VPNのタイプは「LT2P」を選択→「認証設定」→「ユーザー認証:パスワード」と「コンピューター認証:共有シークレット」を入力
→左下の「+」でVPNを追加
→VPNのタイプは「LT2P」を選択
→「認証設定」
→「ユーザー認証:パスワード」と「コンピューター認証:共有シークレット」を入力
2-3. VPN設定(iPad, iPhoneの場合)
「設定」→「一般」→「VPN」→「VPN構成を追加…」
→「VPN」
→「VPN構成を追加」
→構成を追加
項目(マイIPの場合)
タイプは「L2TP」を選択し、取得したマイIPの接続情報を「サーバ」「アカウント」「パスワード」「シークレット」に入力。「説明」は適当に名前を付ければOKです。
視聴する
視聴する際はVPN接続をONにするのを忘れないようにしましょう。毎回ONにする作業が必要ですが、一度設定さえしてしまえば接続は非常に簡単です。
- Windowsの場合:「設定」→「ネットワークとインターネット」→「VPN」→「VPN」→「接続」
- Macの場合:画面右上のVPN接続アイコン(バーコードみたいなやつ)→「接続」
- iOS(iPhone, iPad)の場合:「設定」→「VPN」をONにする
iOSの場合、VPN接続中は画面上部のWIFIマークの横にVPNマークが出ます。ON・OFFの切り替えは以下の画面から。
余談ですが…(一番重要かもしれません)
余談ですが、マイIPは機器の台数分必要というわけではなく、一つのIPで複数の端末に設定しておくことができます。ただし、複数の機器から同時に接続することはできないので、その点だけ注意しましょう。私は最初マイIPを2つ契約していましたが、複数機器で同時に使用することがほとんどなかったため、今は1つで家族のパソコン、タブレット、携帯を設定して利用しています。
また、Amazonで電子書籍を購入したりダウンロードしたりする場合など、kindle端末でなければ国外からのダウンロード冊数に制限があるようですが(5冊程度のようです)、マイIPを使用してVPNを経由すれば、そのような制限なくダウンロードすることが可能です。私はiPadで使用していますが、一度端末に設定しておけば、ON・OFFの切り替えも楽で、快適にPrime Videoやkindle本、Amazon Unlimitedを利用しています。
ここまでいろいろと説明してきましたが、実はAmazonプライムビデオにはAmazonオリジナルの作品があって、これに関してはマイIPなどを使用しなくても視聴可能です。作品が増えてきて面白いものも結構あるので、最近はAmazonオリジナルドラマにはまっています。
おわりに
Amazonプライムは年額4,900円。以前は3,900円でしたが、少し値上がりしましたね。現在は海外在住なので送料無料などのサービスの恩恵は受けられませんが、それでも便利なサービスで、特にプライムビデオ、プライムミュージック、プライムリーディングにはかなりお世話になっています。
その他、私は使用していませんが、プライムフォトなどのサービスもかなり便利だそうですよ。
以上、簡単ですが、私が海外でAmazonプライムビデオやTverを視聴するのに使っている方法でした。参考になれば幸いです。
コメント